電話番号

ワシミ整形外科

ロコモティブ症候群

ロコモティブ症候群

ロコモティブ症候群とは

運動器の障害のために移動機能の低下をきたした状態を「ロコモティブシンドローム(略称:ロコモ、和名:運動器症候群)」といいます。進行すると介護が必要になるリスクが高くなります。

ロコモは筋肉、骨、関節、軟骨、椎間板といった運動器のいずれか、あるいは複数に障害が起こり、「立つ」「歩く」といった機能が低下している状態をいいます。進行すると日常生活にも支障が生じてきます。2007年、日本整形外科学会は人類が経験したことのない超高齢社会・日本の未来を見据え、このロコモという概念を提唱しました。

日本は長寿国となりましたが、逆にロコモで介護される方が急増しております。では、どうしたら良いのでしょうか?

ロコモの原因

「運動器の障害」の原因には、大きく分けて、「運動器自体の疾患」と、「加齢による運動器機能不全」があります。

1)運動器自体の疾患(筋骨格運動器系)

加齢に伴う、様々な運動器疾患。たとえば変形性関節症、骨粗鬆症に伴う円背、易骨折性、変形性脊椎症、脊柱管狭窄症など。あるいは関節リウマチなどでは、痛み、関節可動域制限、筋力低下、麻痺、骨折、痙性などにより、バランス能力、体力、移動能力の低下をきたします。

2)加齢による運動器機能不全

加齢により、身体機能は衰えます。筋力低下、持久力低下、反応時間延長、運動速度の低下、巧緻性低下、深部感覚低下、バランス能力低下などがあげられます。「閉じこもり」などで、運動不足になると、これらの「筋力」や「バランス能力の低下」などと、あいまり、「運動機能の低下」が起こり、容易に転倒しやすくなります。

「ねたきり」や「要介護」の主要な原因

ロコモは、「メタボ」や「認知症」と並び、「健康寿命の短縮」、「ねたきりや要介護状態」の3大要因のひとつになっています。ご高齢の方は、これらの「加齢」や「運動不足」に伴う、「身体機能の低下」や、「運動器疾患」による痛みや、易骨折性(軽微な外傷による骨折)など、多様な要因があいまって、いわば「負の連鎖」により、バランス能力、体力、移動能力の低下をきたし、ついには、立って歩く、衣服の着脱や、トイレなど、最低限の日常生活動作(ADL)さえも、自立して行えなくなり、「健康寿命の短縮」、閉じこもり、廃用症候群や、寝たきりなどの「要介護状態」になっていきます。

『ロコモティブシンドローム』を予防するため

1) 軽い運動を取り入れましょう!

運動器に問題がある場合はその治療を行う必要がありますが、 痛みが軽くなれば、軟骨に負担をかけない程度に適度な トレーニングを取り入れると、ロコモの予防につながります。運動は関節を支える筋力の低下を防ぐことができ、 骨に適度な刺激が加わって、骨を強くします。『左右交互に、片膝を軽く曲げて片足立ちをする』など、 簡単なトレーニングを取り入れてみても良いでしょう。痛みが強い場合は無理せず、机に手をつきながら行いましょう。

2)肥満を解消する食習慣を!

体重が増えると関節への負担が大きくなってしまいます。食べすぎは控えて、ロコモの悪化に繋がる肥満を予防しましょう。

3)骨を強くする食品を積極的にとりましょう!

骨粗しょう症を予防するため、骨の材料になるカルシウム、カルシウムの吸収を高めるビタミンD、骨の形成を促すビタミンKを豊富に含む食品を食べるようにしましょう。カルシウムは牛乳や乳製品、ビタミンDはマグロの刺身やしらす干し、ビタミンKは納豆やほうれん草などに多く含まれ、骨量の維持に役立ちます。

定期的な運動のすすめ

激しい運動を短期間ではなく、軽い運動を長期間が効果的

健康に気を付ける上で、一番効果的なものは食生活と適度な運動です。当院では、スポーツになじみのない人でもちょっとした工夫で効果のあるエクササイズを提供いたします。