電話番号

ワシミ整形外科

パビリオン???

コラム

こんにちは。
河野です。

大阪万博が間もなく終わるようですが、最初はどうなるかと思いましたが、私の知り合いで一回行った人はもう一回行きたいと言ってる人が多かったように、大成功ではないかと思います。
私は大阪万博と言えば、浦沢直樹先生の漫画「20世紀少年」が頭の中に浮かんできますね。漫画は大学生くらいに読んでいたのでドンピシャの世代です。1970年はまだ生まれていないですけど。

人類の進歩と調和

前回は1970年なので55年前になるんですね。
万博と言えば、『パビリオン』ですね!
2年前くらいに私の大好きなユニバーサルスタジオジャパン(USJ)に行った際に、アイスクリームを買うために並んでいると、後ろに私と一緒の年代で40代くらいの男性(仮)と70代くらいのそのお父さん(仮)の2人の会話が聞こえてきました。2年前ですが、未だ鮮明に覚えています。

40代くらい(仮)
「オヤジ休んどけよ」

70代くらい(仮)
「オレは孫を見とるさかい、何とかちゃん(40代くらい(仮)の奥さん)と行きたいパビリオン行ってこいさかい」

40代くらい(仮)
「わかったわ、ほな〇〇行くさかい」

みたいなことを関西弁で話していました(一部脚色あり)。

私は、「いやいや、パビリオンて!!」
とツッコもうかと思いましたが、グッと堪えました。
だって、パビリオンって『仮設の展示館』と言う意味ですよと。
70代くらい(仮)の方が1970年の大阪万博を体験されているのかどうか判りませんが、世代的にパビリオンと言ってもおかしくないのかなと感じましたが、40代くらい(仮)も特にツッコミなしでしたので、常設のアトラクションでも屋根のあるものをパビリオンと呼ぶのでしょうか( ゚Д゚)判りません。。。

日本語って難しいですね。

※ある特定の方を責めているわけではありません。私の中でかなりインパクトの強い出来事でしたので、万博つながりで記載させていただきました。