トレーニングのいろいろ (スクワット編)
こんにちは。スタッフの小嶋です。
今日は、数あるトレーニングの中から『スクワット』についてご紹介したいと思います。
スクワットという種目は、今では雑誌やテレビなどでもよく紹介されており、皆さんにも馴染みのあるトレーニングかと思います。
 ですが、単にスクワットと言っても沢山の種類があり、非常に奥が深いものなのです!
スクワットは、主に太ももからお尻周りの筋肉をトレーニングする種目です。
 太もも周りに筋肉を付けたい方、ヒップアップをしたい方はもちろん!膝や股関節などに痛みを抱える方や、筋力が低下してしまい立ったり座ったりが困難な方など、幅広い方にお勧めのトレーニングです。
 しかし、目的とトレーニング方法が間違っていると逆効果になってしまうこともある為、注意が必要です!
まず最初に必要なことは、現状の把握と目的、目標の設定です。
 自分の体力を把握することはどの運動においても非常に重要で、トレーニングによる弊害を防ぐことにつながります。
 そして目標の設定です。筋肉を大きくするのか、引き締めたいのか、痛みを改善したいのかで選択する種目と負荷量が変わってきます。この段階を飛ばしてしまうと、効率の悪い結果につながりやすくなってしまうので要注意です。
今回、紹介するのは一番オーソドックスなスクワットです。
 フォームのポイントは、
 ①足幅はおおむね腰幅程度に開き、つま先は正面か、やや外向きにする。
 ②腰を落とす際に、膝がつま先よりも前に出過ぎないようにする。
 ③腰が丸くならないように、下腹部に軽く力を入れる。
 ④足が内股やがに股にならないように、おおむねつま先と膝が同じ方向を向くようにする。
 ⑤両肩を結んだ線が床と平行になるようにする。
① ② ③
 
 
④ ⑤
 
 
まだまだたくさんのポイントがありますが、まずはこの5つのポイントに気を付けながら行ってみてください。
 筋肉を大きくしたい方は10回くらいで限界に達する重さで、引き締めたい方は15回程度続けて行える重さで、痛みの改善を目指す方は重りなどは使わず、まずはフォームを固めていくと良いでしょう!
このように、ラピスでは様々な目的に合わせてトレーニングのご案内をしています。
 「こうなりたい!」という気持ちがあっても、「どうしたらいいかわからない…」という方!
 是非、ラピスに来て運動を始めてみませんか?
次回の『トレーニングのいろいろ』は、上半身のトレーニングのご紹介です!

